2020.8.6

Back
    レッスン3 スコアの入力「楽曲のシュミレーション

 第3章 スコアの入力(音符を入れ楽曲のシュミレーションを行います)
 3.1 楽曲を決める(ここではショパンのポロネーズ第6番「英雄」を入れてみます)

  

 3.2 楽曲用の譜面を作成する
  ディレクトリ名をpolo ファイル名を naz として譜面を作成します。
   メイン画面で、mkdir polo と入力し、polo ディレクトリを作成します。

   

  polo ディレクトリに移動してmeg コマンドで新しい譜面を作成します。
  コマンドは、ピアノ曲で小節数は182 ですので、meg naz 182 /pf とします。

   


  Fn の入力欄に naz で [Begin] ボタンをしファイルの確定を行います。

   

  mnew コマンドで環境ファイルをクリエイトします。

   

 3.3 ディレクター・ファイルの編集
  楽器編成を決める
  メイン画面の[meb] ボタンを押すと楽器名が表示されます。
  

  Member 9の楽器がE_Guitar になっていますがこれは Instruments ファイルでチャネル8がE_Guitarで
  設定されているためです。

  参考 Instruments ファイル naz.dat の中身でGM音源の設定は以下になります。
   

  ピアノはチャネル9 で設定されていますので、メンバー9のチャネルを9に変更します。
  Memb 9 の Chan カラムの8_.. ドットに数値の9を上書きして [meb] ボタンを押します。

  

  メンバー9のチャネルが9に変更され楽器名がPianoになります。

  

  ここまでで楽曲作成の環境が整いました。
  操作が慣れればあっという間に出来上がります。

 3.4 コンダクター・ファイルの編集
  Director Link Window リンク先のC文字をクリックします。
    

  コンダクター・ファイルが開きます。naz_000-1.html
  a) テンポ設定をとりあえず _/ = 120 に設定して [meb] ボタンを押します。

   

  b) 調ろ拍の設定をします。
  変イ調調ですのでフラットが4つ、拍は3/4拍子で $&&&&3/4 のmajor Key設定です。

   

  c) 4分音符のノート行を生成します。

   

  [meb] ボタンを押してノート行の生成を実行します。
  上記のa)、b)、c) 設定は同時に行うことができます。
  出来たファイルを参照してください。naz_000-2.html

  d) 各小節行の次にある{!}のコード行は、ここでは使いませんので削除するコマンド行を実行します。

   

  出来たファイルを参照してください。naz_000-3.html

  e) メイン画面で [meb] コマンドを実行してコンダクター情報をパート・ファイルに反映します。

   

  以上で、コンダクター・ファイルのテンポ、キー、拍情報がパート・ファイルに設定されます。

 3.5 パート・ファイルの音符入力
  3.5.1 Mse画面を開く
  3.5.2 右手用のパート・ファイル
  a) Director Link Window のC 017 M のリンクをクリックしてパート・ファイルを開きます。

   

  パート・ファイルにテンポと調、拍の設定がされています。

   

  b) 1小節目にノート行、休符行を作る
  ノート行は、/スラッシュ文字、休符行はr、Rで始まる文字を入力して作成します

    

  

 上記、
  / は4分音符のノート行
  r は8分休符行
  //[2 は8分音符の2連譜のノート行
  /[4 は4分音符の4連譜のノート行
  の作成になります。[meb/017] コマンドを実行するとノート行、休符行が作成されます。

  

  c) 音符と臨時記号を入れます。
  音符は上書きで、臨時記号で+プラスの行は臨時記号を入れるための補助行です。
  16分音符の演奏はクレッシェンドになっていますので数値を3から8とします。
  $ダラー文字はナチュラルの臨時記号です。

  

  +プラス行は追加で入れていますので[meb/017] を実行すると正しい行に補正されます。

  

  d) 2小節目にノート行、休符行を作る

    

  

  上記、

   // は8分音符のノート行
   r は8分休符行
   / は4分音符のノート行
   の作成になります。[meb/017] コマンドを実行するとノート行、休符行が作成されます。

  

  e) 音符と臨時記号を入れる

  

  f) 同じく他の小節を入力します。
  182小節ありますので要点の個所についてのみ説明を行います。

  

  

 g) 装飾音符
  上記で、実際の演奏を聞いてみると装飾音符が長く感じたので、音を短くするためドットを2つ.. で
  短い装飾音譜にします。(ここでは簡単に./>> と上書きします)

  

  装飾音のノート行は以下を参考に作成してください。
  (1) ドット文字(Acciaccatura:短前打音)
    .  ドット1文字 -> %xx ./>
    ..  ドット2文字 -> %xx ./>
    ...  ドット3文字 -> %xx ./>>
  (2) コンマ文字(Nachschlag:後打音)
    ,  コンマ1文字 -> %xx ./)
    ,,  コンマ2文字 -> %xx ./))
    ,,,  コンマ3文字 -> %xx ./)))

  h) 32分休符とトリルの入力、

   

  

  トリルの演奏は以下の種類があります。音の強さや臨時記号は+プラス行で追加できます。
   

  i) 30小節の22連譜の入力

   

  少し工夫をして先に8分音符を4連譜で演奏し残りの18連譜を2分音符で演奏します。

  

  

  j) 33小節、34小節の装飾音とトリルの入力

   

  

  

  k) アルペジョの入力
  以下は、35、36小節にあるアルペジョの入力の例です。

   

  _Exp カラムの -~03 はアルペジオの設定です。

  

   

  l) 複数旋律の入力方法
  小節内に複数の旋律が含まれている場合、短い音符を作成して長い音符は:コロンで
  継続指定で入力します。以下91小節の例では付点4分音符をコロンで伸ばしています。

   

  

  m) 臨時記号とダブルシャープの入力
  93、96、98、99小節にあるダブルシャープの臨時記号は* で入力します。

   

  その他の臨時記号は以下になります。
  ダブルフラットは楽典では2文字ですが&&ではなく@ 1文字です。
   # sharp
   & flat
   * doble sharp
   @ doble flat
   $ natural

  3.5.3 左手用のパート・ファイル
   mse 画面を開いて全体とパートのみの演奏とを聞き比べて入力作業をする。
   音の強弱は右手のパートとのバランスを参考にしながら入力します。
   (後で編集が可能ですのであまり神経質にならないで進めます。)

  a) ダンパー・ペダルの入力
   以下は、46,47,48小節のペダル入力例です。
   ペダル入力は、ノート行、休符行,、追加 '+'の行の右端にあるP_Expのカラムに
   @,*の文字で行います。
   @はダンパーペダルを踏んだ演奏、*は放す演奏になります。楽譜と比較すると
   判りやすいと思います。
   P_Expの左端側の@.*は音符の演奏前に実行され、P_Expの右端の@,*は演奏後
   実施されます。

   


 


  3.5.4 演奏の表現を調整する
   スラー、スタカート、等の表現を豊かにするためゲートタイム、ペダル、音量の調整をする。
   ポロネイズに合うテンポ・ルバートの設定をする。

 3.6 コンダクター・ファイルに音楽記号を書き込む
  コンダクター・ファイルに音楽記号を{* text} でコメント行として入力し[save/000]ボタンで
  保存をします。

  


  メイン画面で[meb]ボタンを実行することで、コンダクター・ファイルで記入したコメント行が
  全てのパートにコピーされます。

  

  右手のパート
  

  左手のパート
  

 4. 演奏を聞いてみる

  Session Windowで[mse/000] 、[make]ボタンを押すとそれぞれnaz.midの実行ファイル、
  Main Windowで[make] ボタンを押すと. naz.-mainmid の実行ファイルのリンクが出来るので
  演奏を確認します。
  ここでは、編集前のサンプルMIDIファイルを添付しますので聞いてみてください。
  サンプルMIDI -> naz.mid



 5.編集をしたサンプルのソースデータ

  lessonにしたがって作成されるメイン画面のソースデータです。
  naz-main

  以下は、パートファイルになります。それぞれのパートデータをコピーすることで
  サンプルと同じデータが作成できます。
  編集を行うことで好みの演奏を試してください。

  naz Part-main
  ノート行に+2f -1f とあるのはテンポの微調整です。
  詳細はマニュアルを参照してください。

  naz Part-017

  naz Part-018

  上記、のMIDIデータです。
  naz-main.mid

Back